【企業Web担当者必見】ecサイトの作り方や費用目安について解説

【企業Web担当者必見】ecサイトの作り方や費用目安について解説
Pocket

自社のecサイトを立ち上げたいと思っていても具体的な方法がわからず、困る場合があるのではないでしょうか。Webサイトの制作となれば専門的な知識が必要になるのではないかと不安になる人も少なくありません。また、制作方法だけではなく、費用面もあらかじめ知っておいたほうが良いでしょう。そこで、本記事ではecサイトの作成方法や必要となるおおまかな費用について解説します。

 

1.ecサイトの種類

ecサイトは「自社ec型」「モール型」の2種類に分けることができます。こちらでは、それぞれについて詳細に解説します。

1-1.自社ec型

「自社ec型」は独自のドメインを取得したうえでネットショップを構築し、運営します。わかりやすくいえば、入手した土地に自社のお店を構えるというイメージです。自社ec型はASP、オープンソース、パッケージ、フルスクラッチ、クラウドECなどが挙げられるでしょう。こちらについての詳細は後述します。

自社ec型のメリットは目的に合わせた自由度が高いサイトの構築や運営ができる点です。その分、ブランディングがしやすく、サイト内でどの商品・サービスがよくチェックされているのか、ユーザーはどのような人がいるのかなど情報収集もできます。収集した情報を活用し、新たな商品開発やサービスの提供といったポジティブな戦略を考えることも可能です。ただ、サイトをオープンしたばかりのときはブランド力がまだないため、集客力が弱い点がデメリットです。成果が出るまでに時間がかかることを前もって理解し、さまざまな視点から集客対策を練っておく必要があるでしょう。

1-2.モール型

「モール型」は大規模なショッピングモールなどの中にecサイトを作るというものです。つまり、自社以外にも複数の店舗が出品し、販売しています。もともとモール自体に知名度があることから集客力が高く、自社にもユーザーを集めやすい点や自社ec型より出店のハードルが低い点はメリットといえるでしょう。そういった意味では、ecサイトを運営したことがない初心者の人でもはじめやすい方法といえます。

しかし、モールの場合は出店するために手数料を支払う必要があり、運営側が定めたルールに従わなければなりません。大規模モールの場合、どのような企業でも出店できるわけではなく、事前に出店の許可に関する審査が必要なところもあります。審査に通ることができなければ出店することさえできません。もしお店を持つことができたとしても、ルールがあるので希望する施策ができなかったり、オリジナリティを出しにくかったりする可能性もあるでしょう。

2.ecサイトの主な構築方法は5つ!  特徴や費用を比較

ecサイトの構築方法は大きく分けて5種類あります。こちらでは、各方法の特徴を費用面も含めてまとめました。

【1】asp

asp型はecサイトの構築や運営に必要なシステムをインターネット上で借りることができるサービスです。自社で構築のためのシステムを用意する必要がなく、ブラウザで利用できます。そのため、ecサイトをスタートさせるまでの期間も比較的短期間な傾向にあります。有料タイプと無料タイプがありますが、それぞれで機能が異なるので、予算や自社の使用用途に合わせて選びましょう。

メリットはecサイトを作るのが簡単でコストを抑えることが可能な点やサーバーの管理をする必要がなく、負担がかかりにくい点などが挙げられます。初期費用は0~20万円、月額費用は0~数万円が目安です。ecサイトの立ち上げに必要な最低限の機能がそろっており、サポート体制がそろっているので初心者にも安心といえます。注意すべき点はほかの構築方法に比べてカスタマイズに制限があったり、拡張性が低かったりというところです。また、asp事業者によるサービスが終了してしまうと、せっかくecサイトが順調に運営できていたとしても、利用継続ができなくなる可能性もあらかじめ理解しておかなくてはなりません。

【2】オープンソース

オープンソース型は無料で公開されているプログラムのソースコードを使用し、ecサイトを構築するものです。プログラムの知識があれば機能を追加・改良することができます。自社ecサイトにオリジナリティを出したい人に向いている方法といえるでしょう。メリットは、無料公開されているものが多いのでサーバー維持費のみで運営できるなどコストを抑えることが可能な点や、運営機関のルールや制限に従う必要もなく、自由にカスタマイズができる点が挙げられます。初期費用は数十万円~、月額費用は企業であれば数十万円~が目安です。

注意すべき点はプログラムに関する知識や経験がある技術者が必須なので導入ハードルが高いことや、運営しているときに不具合が起こった場合には自社で対応しなければならないことです。オープンソースのほとんどはサポート体制が整っていないため、何かあっても自己責任で対処しなければなりません。

【3】パッケージ

パッケージ型はecサイトの運用に必要な機能が含まれているシステムのことで、こちらを基本として自社ecサイトの構築ができます。オープンソースが製品版になったものをイメージするとわかりやすいでしょう。メリットはパッケージの提供会社が要望に合わせて開発をし、何かあったときにもサポート体制が整っている点、充実した機能があれば構築にかかる時間も大幅に短縮できる点です。こういったシステムの提供会社はecサイト構築のカスタマイズの経験が豊富で、商品管理システムや外部サイトとの連携なども必要に応じて行ってくれます。

ただし、大きな成果を得ることができる分、ほかの構築方法と比較するとコストがかかることには注意しましょう。初期費用で数百万円~、月額費用は数十万円~が目安です。コストが高額になりがちではありますが、わからないことや困ったことがあったときには専門家に相談できるため、安心して運営できるのが魅力になっています。

【4】クラウドec

クラウドec型は、asp型とパッケージ型両方の要素を持つecプラットフォームです。クラウドサーバー上にecサイトを構築するため、提供会社によるシステムの自動更新が行われるので情報が古くなりません。また、システム連携やカスタマイズも行うことができます。メリットは自社サーバーを用意する必要がないことやカスタマイズができることです。

注意点はコストが高くなりがちであること、カスタマイズできる範囲に制限付きのものがあることです。クラウドec型の初期費用は数百万円~、月額費用は数十万円~が目安になっています。サーバーの設置が不要な分、ecサイト立ち上げまでは短期間ですむので、最低限カスタマイズができる知識がある専門家が必要です。

【5】フルスクラッチ

フルスクラッチ型は企業のワークフローに合わせ、ゼロからecサイトを構築する方法です。100%オリジナルのecサイトに仕上げることができるので、導入したい機能なども自由に取り入れることができます。メリットはecサイトの作り方のなかでは最も自由度が高く、さまざまなサイトデザインの実現がかなうこと、必要に応じてサイト改善やカスタマイズも柔軟に行うことが可能点です。自社システムとの連携もできるため、より運用しやすいecサイトに仕上げることもできるでしょう。

注意が必要なのは、サイトの立ち上げまでに時間やコストがかかる点です。基礎にできるものがまったくない状態からのスタートなので改善に改善を重ねる必要が出るケースもあり、ecサイトのオープン日を決めていても、場合によっては延期になるといった可能性もないとはいえません。また、初期費用は数千万円~、月額費用は数十万円~が目安になっています。

3.【構築方法別】ecサイトの作り方の手順

3-1.モール型の手順

モール型の作り方の一般的な手順は、まずモールに出店の申込をしてから、商品登録などの開業準備を行っておきます。申込後にモール側で出店を許可するかどうかの審査が行われるため、ここで許可されなければ出店することができません。はれて出店許可が下りたら、開業をするという4ステップになっています。モールでは出店までの流れが決められており、その手順に従って進めていけば良いでしょう。

出店の審査基準や運営するうえでのルールは各モールによって異なるので、前もって確認しておくことが大切です。審査に必要な書類などについても記載されているので、申込前にあらかじめ準備をしておけば、よりスムーズに手続きを進めることができます。出店に必要なアカウントの開設までの期間は、順調に進めば数週間~1カ月程度です。

3-2.ASP型の手順

一般的な手順は、aspの登録を行った後、ecサイトの構築、商品登録などの開業準備、開業という4ステップです。機能が制限されているものの、無料のaspであればサイトURL、ログイン用のメールアドレスやパスワードを決定し、オプションで独自ドメインあるいはサブドメインを選択するだけなので簡単に登録できます。こういったaspにはさまざまなテンプレートが用意されているので、自社に合ったものを選びましょう。こちらで挙げた手順は一例であり、aspによって設定方法や構築方法はさまざまですが、いずれのものもecサイト開設までの流れはシンプルです。そのため、インターネットに慣れていればスムーズに作業を進めやすいでしょう。

3-3.オープンソース・パッケージ・クラウド型の手順

オープンソース型、パッケージ型、クラウド型の一般的な手順は、まず要件定義をしたうえでシステム設計書の作成を行い、実際にシステム開発をしたら、問題なく作動するかどうかをチェックします。さらに、外部サイトとの連携もきちんと行うことができることを確認しなければなりません。その後、商品登録などの開業準備を進め、すべてが整ったら開業という5ステップの流れです。

ecサイトの開設までの期間は早くても3カ月、遅ければ6カ月程度かかる可能性があります。なかには1年以上かかってしまうケースもあるので注意しましょう。いずれの方法も自由度が高いですが、開発側との認識にズレが生じるリスクがあります。希望していたecサイトとは別ものに仕上がるのを避けるためにも、開発会社とは事前に綿密な打ち合わせを行うのがおすすめです。

4.ecサイト作りを成功させるためのポイント

ecサイトは作れば完了というわけではありません。むしろ、作った後のほうが重要です。たとえば、商品登録や情報の更新などの作業はこまめに行う必要があります。商品登録の際には画像とともに、使用するメリットだけではなくデメリットについても記載しましょう。これはユーザーが安心してサイトの利用ができるようにするためには非常に重要なことです。ユーザー目線の商品登録をすることで、実店舗ならば可能な「手にとって実物を確認する」ができないデメリットをカバーします。画像はユーザーの興味を引き立てるようなものを使用したり、テキストの追加を行ったりするのも有効です。

また、サイトのユーザビリティの向上を目指すことも大切です。たとえば、不具合が起こらないようにサーバーの増強や定期メンテナンスの実施などが挙げられます。使いにくいサイトは登録されている商品が良くても顧客離れの原因になりやすいので注意しましょう。

5.ecサイトの煩雑な作業はまるなげクンにお任せ!

ecサイトの開設後は膨大な数ある商品登録、バナー、特集ページの更新作業を行わなくてはなりません。商品画像や必要に応じてテキストの変更・修正などの業務に時間がかかってしまいます。そのため、せっかくサイトが開設されているのに、リソース不足によってほかの業務が疎かになるなど影響が出るおそれもあるでしょう。そのような事態に陥らないないためにも、専門家にサポートを依頼するのもひとつの方法です。

たとえば、株式会社ケイネックスが提供している「まるなげクン」では月額定額制で、デザインやWeb制作を依頼し放題のサービスを受けることができます。上手に活用すれば、コストを抑えたecサイト開設・運営が可能です。まるなげクンにはecサイトの運営や情報更新、そのほかのさまざまな作業もすべて丸ごと任せることができます。依頼後には専任ディレクターがつくため、もし内容の変更があったとしてもデザインのクオリティを保つことができるのも良いところでしょう。継続的な利用ではなく、1カ月間だけ任せたいという場合も依頼できます。わからない点については電話やメールなどで問い合わせましょう。

ecサイトといっても、種類や運営方法はさまざまです。そのなかから、自社の業務に合い、費用面でも納得できるものを選びましょう。

 

まるなげクン®:定額制デザイン/WEB制作依頼し放題サービス

月額5万円でDTP、WEBデザイン、バナー 、ランディングページ制作 html/cssコーディング依頼し放題 制作のリソース不足、デザイン/WEB周りの工数をもっと減らして本来の業務に集中して生産性を上げたい方へ。

 

Pocket