【cmsとは】cmsとは?導入すると何が変わるの?知っておきたい仕組みとメリット
どのような企業であっても、今や、Webサイトの活用なしで事業を展開することは難しいでしょう。実際に、Webサイトの有効活用を具体的に考え始めている企業も多いはずです。その際、「cms」の利用を検討している企業もあるのではないでしょうか。本記事では、企業のWeb担当者が知っておくべきcmsの特徴や種類、導入することによるメリットやデメリットなどを詳しく解説します。
1.cmsとは何?
cmsとは、「Contents Management System」の頭文字からなる略称で、Webページの制作に不可欠な特殊な言語に関する知識のない人でも、Webサイトの構築や管理、更新を可能としたシステムのことを指します。特殊な言語には、例えば、HTMLやCSSなどがあります。通常、Webサイトを制作する際には、HTMLで文章や画像のおおまかな位置などを指定してページの骨格を作り、CSSで文字の大きさや色などを設定してデザインやレイアウトを構築します。コンピュータが理解できる言語を用いて、ページ割りや文章・画像の位置、デザインなどを指定することで、Webサイトを作り上げているのです。
しかし、cmsを導入することで、そのような言語などの専門知識をもたない人でも、例えば、ブラウザ上で文章を直接入力してWebページを制作・更新することが可能となります。画像をアップロードして見栄えのよいサイトやページを作り上げることも可能です。Webサイトで事業や認知度の拡大を狙う企業にとって、非常に有用なシステムがcmsであるといえるでしょう。
2.cms導入のメリットとデメリット
cms導入のおおまかなメリットは理解できたのではないでしょうか。ここからは、そのメリットを詳細に解説していきます。cms導入によるデメリットにも触れるので、プラスとマイナスの両面を理解したうえで導入を検討してみましょう。
2-1.cms導入のメリット
説明したように、専門知識をもたなくても、Webサイトの制作から更新まで、あらゆる管理・運用が可能となる点がcms導入の最大のメリットです。つまり、自社のWebサイトの管理を自社内で完結できるようになるのです。Web制作会社やフリーのWebデザイナー、エンジニアなどに外注する必要性がなくなるため、Webの更新頻度を上げることも難しくはありません。消費者や取引先に効率よくアプローチするために欠かせない素早い情報発信にもつながるでしょう。
Webサイトの大枠をWeb制作会社に依頼するケースでも、その後の更新などの管理は自社で行うことができます。新商品の発表やテキスト・写真の入れ替えのたびに外注する必要がなくなるので、Web管理にかかるコストを大幅に削減というメリットも得られるでしょう。導入するcmsによっては、インターネット環境さえ整っていればブラウザから更新作業を行うことができます。つまり、スマートフォンからでも更新作業が可能になるのです。これは、企業側のみのメリットにとどまりません。Webサイトにアクセスする人がスマートフォンを活用するケースも少なくなく、そうした訪問者が閲覧しやすいWebサイトを制作するメリットも生まれます。専用のテンプレートが搭載されたcmsを導入すればマルチデバイス化も難しくはないのです。知識をもたない人にとってハードルの高かった、あらゆるデバイスでのWebサイトの管理が手軽にできるようになることは間違いないでしょう。複数の担当者を置いて効率的にWebサイトの運用・管理を行うことも可能です。
また、Webサイト全体のデザインに統一性をもたせやすいメリットもあります。組まれたシステムを活用することで、ページごとにデザインや構成が異なることを防ぐことができるのです。訪問者にストレスを与えず長時間サイト内に滞在してもらえるほか、seo対策しやすいといったメリットも生まれるでしょう。seo対策には、ユーザー視点が欠かせないためです。特定のキーワードで検索されたときに上位にヒットしやすくなれば、これまでよりも訪問者を増やす効果も期待できます。cmsは、テキストなどのコンテンツと、サイト全体のデザインの元となるテンプレートが切り離されているため、容易にサイトデザインの変更が可能です。コンテンツはそのままでイメージのみを刷新できるため、訪問者に飽きられてしまうことを避けたり、時期に合わせてデザインを変更したりなど、手軽にWeb戦略を進めることもできるでしょう。
2-2.cms導入のデメリット
HTMLやCSSなどの専門知識が必要ないとはいえ、パソコンにすら触れたことのない人では、cmsの導入に時間がかかってしまうでしょう。cmsの操作に関する知識は最低限でも覚えなければ運用はできません。Webサイトの管理者は、更新やユーザー管理など、いくつもの操作方法を覚える必要があります。各ページで独自性が演出しづらい点も、cmsのデメリットです。綺麗な統一性のあるデザインが容易に構築できるのは、cmsによりレイアウト情報などが一元化されテンプレート化されているためです。例えば、特定の商品に対して、特殊なデザインのページで情報発信したいと考えた際でも、テンプレートにはないデザインを採用することは基本的にできません。
インターネット環境とデバイスがあれば更新が容易なcmsですが、セキュリティ面に不安がある点は否定できないでしょう。管理が甘ければ、外部の人間にWebサイトを更新されてしまうリスクもあります。セキュリティ対策がしっかりとしたシステムを導入することで、こうしたリスクを軽減させることが可能です。また、より便利にcmsを活用するために、機能を拡張することを目的としたソフトウェアであるプラグインを取り込むことがあります。しかし、このプラグインを多用すると、サイトの動作が遅くなることがあるので要注意です。ページの表示スピードが下がると訪問者にストレスを与え、滞在時間が短くなってしまうかもしれません。拡張機能は適度に抑えるなど工夫が必要な点もデメリットの一つといえるでしょう。
3.cmsの種類と特徴
実際に導入する前に、cmsの種類を把握しておかなければいけません。ここでは、cmsの種類と、それぞれの特徴を解説します。
3-1.オープンソース型
Webサイトを構築するためのプログラムを動かすのに欠かせないテキストファイルであるソースコード。このソースコードが一般に公開されており、誰でも自由に利用できるcmsが「オープンソース型」と呼ばれるタイプです。よく知られるサービスには、WordPress、Joomla!Drupal、Concrete5などがあります。オープンソース型はライセンス費用がかからないため、導入コストを抑えることができます。
プラグインの種類が非常に多く汎用性が高いので、多くの企業が利用しやすいタイプといえるでしょう。テンプレートも豊富であり、デザインのカスタマイズが比較的簡単であるというメリットもあります。利用者が多い点も特徴です。基本的な使い方やアレンジの方法などは、インターネットですぐに調べることが可能です。公開されている情報などを集めることで、初心者でもある程度のクオリティのWebサイトへと仕上げることができるでしょう。
オープンソース型は特定の企業が管理・運営をしているわけではないので、企業の倒産やサポートの終了といった予期せぬ出来事で、突然利用が不可能になる心配がない点もメリットです。一方で、特定の企業などによるサポートがないため、利用する側には一定以上のITリテラシーが求められます。オープンソース型は商用・非商用を問わず利用可能ですが、基本的には小規模なWebサイトを構築するためのサービスといえるでしょう。商用を前提としていないので、ハイクオリティのWebサイトを設けたい企業にとっては、物足りなさを感じることがあるかもしれません。ソースコードの公開は、誰でもそれを知ることができることを意味します。つまり、脆弱性があればそこを利用され、Webサイトへ侵入されるなどのリスクが生まれるのです。こうしたリスクを知ったうえで利用することが求められるでしょう。
3-2.独自開発型(パッケージ型)
独自開発型またはパッケージ型とは、システムを開発・販売などしているベンダーが、それぞれの企業向けにカスタマイズした、商用cmsのことです。この独自開発型は、さらに、オンプレミス型とクラウド型に分けられます。それぞれの種類について、概要と特徴を解説します。
3-2-1.オンプレミス型
cmsを導入する企業自身がサーバー等のハード設備(インフラ)を整え、そこにシステムを取り込み管理・運用するタイプがオンプレミス型です。代表的なものには、SiTEMANAGE、Movable Type、RCMSなどがあります。システムそのものの開発はベンダーが行うのが一般的です。ベンダーが開発した汎用性の高いパッケージを利用して企業ごとにカスタマイズする方法と、導入企業に合わせてゼロから企画・開発する方法があります。独自のサーバーを企業側が用意する場合は、インターネットに繋がっていないオフラインの状態でも編集等の管理が可能です。一方で、同じオンプレミス型でも、サーバーを自社に設置するのではなくクラウドを利用してcmsを導入する企業が増えています。運用効率がよく、セキュリティ面にも長けており、技術イノベーションにも対応しやすいといった多くの利点があるためです。
オンプレミス型はベンダーが開発するため、導入・保守・運用といった作業をベンダーのサポートを受けながら管理することができます。運用に必要なマニュアルやトレーニングなどが充実しているため、企業内にcmsに詳しいWeb担当者がいなくても運用に支障が生じることはないでしょう。必要な管理機能についての要件定義を確認してから運用できるので、万全な状態で運用をスタートさせることが可能です。仮に、予算等の都合で機能を削減せざるを得なかったとしても、本当に必要なものであれば、運用後に追加することもできます。非常に自由度の高いタイプのcmsといえるでしょう。
ベンダーがセキュリティ対策を講じたうえで開発・提供している点も特徴でありメリットの一つです。運用企業側がセキュリティ対策を個別に行う必要はありません。ただ、システムの構築から運用、管理などの多くをベンダーに頼るため、初期費用やライセンスの利用料などコストがかかる点はオンプレミス型のデメリットといえそうです。このタイプは商用かつ中・大規模なWebサイトを想定して開発・提供されているので、ページ数やユーザー数などに応じてライセンス費用が変動することがある点も理解したうえで導入を検討する必要があるでしょう。
3-2-2.クラウド型
クラウド型は、システムの開発を行ったベンダーがクラウドサーバーも提供し、そこで管理・運用するタイプのcmsです。上記の、導入企業が独自でクラウドサーバーを用意するオンプレミス型とは区別されます。代表的なものにはWix、Jindo、ペライチ、Weeblyなどがあります。導入企業自身がサーバーを用意する必要はなく、システムをダウンロードやインストールする必要もありません。インターネット環境とブラウザがあれば導入でき、バージョンアップなどの対応もベンダーが行うため、メンテナンスの手間やコストを抑えた運用を実現することができます。オンプレミス型と比べると、イニシャルコストもランニングコストも安く済む点がメリットでしょう。
エラーやトラブルが発生した際は、ベンダーに対応してもらう必要がある点が、クラウド型のデメリットです。自社内で対応が難しいため、トラブルの度合いによってはWebサイトにアクセスできない状態が続いてしまう可能性があります。情報発信や注文の受付などをWebサイトにすべて頼る企業は、問題が解決するまで業務が滞り損害が発生するリスクが出てくるでしょう。機能が固定されており、また、デザインの自由度が低い点もクラウド型のデメリットです。カスタマイズができないため、独自性を出すことは難しいかもしれません。海外製のcmsを利用する場合、日本語でサポートを受けられない場合もあるので注意が必要です。
4.cmsを導入すべきWebサイトとは?
更新頻度の高いWebサイトの運用を考えているのであれば、cmsの導入を検討すべきでしょう。cmsは、専門知識がなくても更新しやすいシステムが構築されているため、情報発信等の頻度に合わせて更新作業が行える利点があります。インターネット環境とブラウザがあれば、時間や場所などを問わずに更新することも可能です。管理担当者が複数人いる場合も、cmsの導入により利便性を高めながらWebサイトの運用ができるようになります。管理担当者すべてにライセンスを付与できるため、編集の権限を複数人で保有でき、同時作業も可能なため、より効率的なWebサイト運営を実現できるでしょう。
Webサイト全体に統一感をもたせたい場合にも、cmsの導入は有効です。説明したように、cmsはデザインなどがテンプレート化されているため、各ページでデザインが異なりバランスを崩してしまうようなことがありません。訪問者にストレスを与えない統一感のあるWebサイトを構築しやすいのです。メールマーケティング用のWebサイトを検討している企業にもcmsはおすすめです。cmsに搭載されているアクセス解析機能やリードのスコアリング機能などを有効活用することで、マーケティングを効率的かつ効果的に行うことができます。
更新・編集がしやすいWebサイトづくりが大事
企業の業種や戦略などにより、Webサイトの規模、更新頻度、管理・運用体制などは異なるでしょう。cmsを導入する際は、すべての土台となる、更新や編集のしやすいWebサイトづくりが何よりも重要になります。
-
前の記事
【LPの作り方】第一印象で決まる!? クオリティの高いLPの作り方 2022.02.24
-
次の記事
【seoのキーワード選定の手順】seoはキーワード選びが重要!覚えておくべき手順とポイントは? 2022.03.17